小児科

小児科

PEDIATRICS

女性小児科専門医が
お子さまの成長と発達をサポート

お子さまの”かかりつけ医”として、お子さまのことで、「困っている、悩んでいること」があったら、どんなことでも、まず最初に相談していただく場と考えていただければと思います。病気のこと、子育てのことで悩むことがあれば遠慮なくご相談ください。

また、診察の結果、詳しい検査や専門的な治療が必要と判断した場合には、高度な治療ができる病院へ紹介することも役割の一つです。

女性小児科専門医がお子さまの成長と発達をサポート

乳児健診

育児相談室

お子さまの健康的な成長をお手伝い

乳幼児健診は、赤ちゃんの健康状態を定期的にチェックすることが一番の目的です。
成長・発達には個人差がありますので、他のお子さまとの違いに、戸惑いや不安が尽きないことと思います。

お子さまそれぞれの発育・発達の状態を把握し、また身体的異常の有無について、経過を追いながらフォローしていきます。発育の進み方について、お母さんやお父さん方と一緒に、一緒に考えながら、相談をさせていただきます。

身長・体重、運動機能の発達(お座り、はいはい、ひとり立ち等)、表情、言葉など、お子さまのことで心配なことが出てきましたら、月齢・年齢に関係無く、受診していただければと思います。

育児の悩みを相談する場を提供いたします

赤ちゃんの健康状態を把握できる機会というほかにも、保護者の方が日頃気になさっていることを是非ご相談していただき、不安を少しずつでも解消していただきたいと思っています。

育児全般についての悩みや気になることも、お母さんやお父さん方と一緒に考え、子育てを応援いたします。

乳幼児健診の内容

赤ちゃんの成長・発達、栄養状態の確認、先天性疾患を含む病気の有無の確認、また予防接種の時期や種類の確認などを行い、何か問題があれば、すぐに適切な対応をいたします。

全身の診察、身長、体重、頭囲、胸囲の測定による発育のチェック、月齢、年齢に相当する発達のチェック栄養、生活指導、事故防止の指導予防接種の進め方の相談、その他の相談専門医療機関の紹介、経過健診、相談などを行っています。発達、発育をチェックした上で、状況によってはフォローさせていただく場合や適切な専門医療機関へご紹介をさせていただく場合もあります。

乳幼児健診を受ける時期

当院では、乳児健診・幼児健診にてお子さまの健全な発育と発達を成長の節目(1か月、3~4か月、6~7か月、9~10か月、1歳、1歳6か月、3歳)で確認し、病気の早期発見と予防により健康の保持と増進を目指しております。

健診を受ける時期について、行政で義務付けられているのは1歳6ヶ月、3歳の2つです。他は任意となり、自治体によって健診時期や内容、公費負担などが異なってきます。

岡山市、総社市では、3ヵ月健診、6~7ヶ月健診、9~10ヶ月健診をクリニック単位で行っています。市から配布される乳児健診用の用紙を持参していただければ公費となります。是非健診をお受けください。

岡山市について

1歳までのお子さまは、「乳児一般健康診査第1回」、「乳児一般健康診査第2回」、「3~5か月児健康診査」を、受診票つづりにある受診票をご使用いただくことで公費で健診を受けることができます。
また生後6か月になる月に、「7・8か月児健康診査票」を送付します。こちらの診査票をご使用いただくことで、半額自己負担で健診を受けることができます。

1歳6か月児健診、三歳児健診は、各保健センターで集団健診を行っています。それぞれ1歳6か月、3歳6か月になる月の月末までに案内を送付します。

岡山市の情報はこちらから
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000015488.html

お子さまの発達、発育にご心配のある方はご希望に応じて1か月1歳、2歳、3歳、4歳、5歳健診も行っておりますので、ご相談ください。

健診日

月、水、金

※すべて予約制です。
※事前にお電話にてお問い合わせください。
 予防接種も一緒に受けられます。

健診時の持ち物
  • 母子手帳
  • 乳児健康診査受診票
  • 健康保険証
  • 乳児医療証
  • 替えのオムツ
健康診断書など

入園や入学、または、受験などにて、健康診断書が必要な方が対象です。
身長、体重、視力検査、簡易の聴覚検査、診察などを行います。
必要に応じて、心電図検査や超音波検査も行えます。
その他、各種診断書(1通)も作成いたします。
発熱時の航空チケットの診断書、留学や海外旅行で海外用の診断書が必要な場合も対応可能です(英語のみ)。
作成期間は少なくとも1週間前後はみていただけたら幸いです。

予防接種

予防接種について

生後2ヶ月の誕生日を迎えたらワクチンデビューをしましょう。

予防接種の予約の方法についてのご案内

予防接種の予約は、お電話および窓口での予約(診療時間内受付)も随時行っております。
また、当日接種もワクチンの在庫があれば接種いたしますので、お電話もしくは受付にてご相談ください。

予防接種当日の持ち物

  • 母子手帳
  • 受診票

予防接種が必要な理由

赤ちゃんは成長と共に生後3ヶ月~12か月にはお母さんからもらった病気に対する免疫が徐々になくなり、その結果病気にかかりやすくなってしまいます。 予防接種(ワクチン)を投与することで、それら病気に対する免疫(抵抗力)をつけることができます。

病気に対する免疫とは、病気にかからないようにする抵抗力のこと、かかっても症状がひどくならないようにする力です。 病気になってから治療するのではなく、ワクチンで防げる病気は積極的に接種して病気になるのを未然に防ぎ、かつ病気の拡がりを防ぐという考え方です。

医療の発達した日本でも未だ多くの子どもたちがワクチンで予防できるはずの病気(VPD)に感染して、重い後遺症で苦しんだり、命を落としたりしています。
多くのワクチンが接種できる生後2ヶ月になったら早めにワクチン接種を開始し、重篤な病気にかからないよう予防していきましょう。

当院ではワクチンスケジュールを作成いたします

乳児期には接種すべきワクチンが非常に多く、スケジュールを組むのが大変です。
特に0歳のワクチンは種類や接種回数が多くて大変ですので、生後2ヵ月を過ぎたら、できるだけ早くワクチンを接種開始することが、その後のワクチンを上手に進めていくためのコツとなります。

当院では通院回数を減らし効率的な接種を受けていだけるように、以下のスケジュールを基本コースとしておすすめしております。

  • 2か月の誕生日がきましたら、同時接種開始をおすすめしています。
  • 2歳までに必要なワクチンは、最短で7回の受診で終了します。
  • ご不明な点がございましたら、お気軽に当院にお問い合わせください。

※発熱や風邪などによって、予定していた注射が受けられず、スケジュールが変更になった方でも再度スケジュールを作り直します。

随時、ご相談を受け付けていますので、お子さまが生まれたらまずご相談ください。

受付時間 9:00-12:30 / 16:00-19:00

ワクチン接種の目安となる時期

それぞれのワクチンが接種可能な年齢に達したらできるだけ早く接種を開始しましょう。
適切な時期に適切な予防接種を受けることがとても大切です。

生後1か月頃

予定をたてますので、まずはご連絡ください。

  • 定期接種
  • 任意接種

生後2か月以降

  • ヒブ(インフルエンザ菌b型)(初回免疫3回)
  • 小児肺炎球菌(初回免疫3回)
  • 四種混合(初回免疫3回)
  • 五種混合(初回免疫3回)
  • B型肝炎(3回)
  • ロタウィルス1価(2回)

5か月以降

  • BCG

1歳以降

  • MR(1期1回)
  • ヒブ(インフルエンザ菌b型)(追加免疫1回)
  • 小児肺炎球菌(追加免疫1回)
  • 四種混合(追加免疫1回)
  • 五種混合(追加免疫1回)
  • 水痘(2回)
  • おたふくかぜ(1回)

3歳

  • 日本脳炎(1期初回2回)

4歳

  • 日本脳炎(1期追加1回)

年長

  • MR(2期1回)
  • おたふくかぜ(1回)

9歳

  • 日本脳炎(2期1回)

11歳

  • 二種混合(DT)(2期1回)

中学生

  • 子宮頸がん(3回)
インフルエンザワクチン

毎年10月以降にて接種が行われます。

※ワクチンと予防接種のスケジュールの詳細についてはこちらをご参考ください。
https://www.know-vpd.jp/

※岡山市の予防接種についてはこちらをご参照ください。
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000008376.html

定期接種(公費負担)

予防接種法で、接種について努力義務が規定されたワクチンです。
接種費用については、接種対象年齢の範囲であれば(法定接種期間内)、公費で負担されます(法定期間内に接種できなかった場合は、自費での接種となります)。

任意接種(自費)

定期接種以外の予防接種ですが、病気を防ぐためには大事な予防接種です。費用は自費になりますが、お受けになるよう、お勧めいたします。料金等については、予約時にご確認ください。

取り扱いしているワクチン
  • 肺炎球菌(小児・高齢者)
  • ヒブ(インフルエンザ菌b型)
  • B型肝炎
  • 五種混合
  • RSウィルス
  • ロタウイルス
  • BCG
  • 水痘
  • MR
  • 日本脳炎
  • 子宮頚がん
  • 二種混合
  • 帯状疱疹
  • おたふく
  • インフルエンザ
  • コロナ
  • 四種混合

その他ワクチン希望の場合はお問い合わせください。

下記のような場合はご相談ください

こどもが日常よく遭遇する病気は何でもご相談ください。

  • 急に高熱が出た
  • 咳・痰がとまらない
  • ゼーゼーする
  • のどが痛い
  • 鼻水・鼻づまりがひどくて寝れない
  • ひきつけを起こしてしまった
  • ミルクを吐く
  • 下痢をした
  • 便秘になった
  • お腹が痛い
  • 食欲がない
  • 赤ちゃんの様子がいつもと違う
  • 何だか元気がなくしんどそう
  • ぶつぶつの発疹(湿疹)が出た
  • 口に何かできている
  • おしっこの色が変
  • けがをした
  • 湿疹(ぶつぶつ)
  • 肌のカサカサが悪化した

などの子どもの病気については、まず当院にご相談ください。

鼻水の吸い取りだけでもご来院ください。

当院では、鼻水吸引器を使ってお子さまの鼻水を吸い出すことができますので、鼻水の吸い取りだけでもご来院ください。
赤ちゃんの鼻水・鼻づまりで、

  • おうちで鼻水を奥まで吸い出せない
  • 鼻水が喉に落ちて咳込む
  • 夜が眠れなかったり、機嫌が悪かったりする

と赤ちゃんだけでなく、保護者の方も大変です。
頑張れる範囲で、鼻吸引をしてあげることで、少しでも夜寝れるように、ミルクや食事が取りやすくするようにしていきたいと考えております。

お子さまの受診時にお伺いすること

以下のような内容のメモをいただいておくと、診療がスムーズに進みますので、可能な範囲で結構ですので、ご協力いただければと思います。

  • 症状はいつ頃から出たのか
  • 食欲や水分摂取の状態
  • 熱、せき、痰、鼻水、のどの痛みの有無とその状態
  • おしっこやうんちの状態(おむつをご持参ください)
  • 風邪薬や他の薬に対するアレルギーの有無、現在服用している薬(お薬手帳をご持参ください)
  • これまでに経験した病気や手術、入院の有無

漢方相談

  • かぜ症状
  • 夜泣き
  • 夜尿症
  • 体質改善

小児の漢方治療

西洋医学に基づく病気の診断や治療方針の決定が大事な柱であり前提となりますが、その上で、漢方治療をうまく取り入れていくことで、治療の選択肢や幅が広がります。
当院では、漢方薬も大事な治療の柱として積極的に治療に取り入れています。

漢方薬と聞くと、長く飲まないと聞かない、小児では飲ませられないというイメージがあるかもしれませんが、実は、漢方治療は急性疾患にも、とても有効であり、小さなお子さまにも飲ませ方を工夫することで大きな治療の武器になります。むしろ赤ちゃんは味覚が発達していないので、上手に飲めることも多いのです。

漢方治療は、「体の自然治癒力を後押しする役割」を持っていいます。
西洋医学による治療と相乗効果を発揮して、治る力を早めてくれる場合があります。
病態によっては、漢方治療のほうが得意で、治療薬として第一選択になる病態もあります。
例えば、風邪の場合では、原因がウイルスの感染によるものなので、抗生物質は効きません。西洋治療の中心は、咳や痰を切るお薬を用いて、症状を和らげ、自然治癒を促していくことです。

一方で、漢方薬は気道の粘膜の炎症を改善する力を持っています。これは、西洋薬にはない効能で、漢方薬を併用することで、病気の治癒を早めることができる場合があります。

また、通い始めた保育園、幼稚園などの集団生活で、熱ばかり出して、休んでばかり、なかなか風邪が治らない、副鼻腔炎や中耳炎を繰り返す、体が弱い(免疫が弱い)お子さまがいらっしゃいます。このようなお子さまに、漢方治療で補完することで、体質が改善されることで、治癒を早めたり、病気(熱、かぜ)を繰り返すことを減らせることが期待できます。

漢方薬の適応する病態

「なんとなく調子が悪い」、「すっきりしない」、「虚弱体質で、よく風邪を引く」、など漠然としていて診断がはっきりしないけれど、実生活で実は一番困っているような症状に対しては、漢方薬が力を発揮してくれる場合があります。

  • 急性熱性疾患、風邪(せき、はな、みみ)、インフルエンザ
  • 湿疹・蕁麻疹
  • しょっちゅう風邪をひく、虚弱児などの体質改善
  • おなかの病気(嘔吐、下痢、胃腸炎、過敏性腸症候群)
  • 夜泣き(夜驚症)
  • かんしゃく(ママさんのイライラにも有効です)
  • 便秘、夜尿症
  • 小児アレルギー(アトピー性皮膚炎、喘息、鼻炎)
  • 思春期のイライラ
  • 起立性低血圧
  • 不眠症(ねつきが悪い)
  • 頭痛
  • 水イボなど

にも幅広く使うことができます。他にも対応が可能な場合がありますので、ご相談ください。

漢方薬はまずくて飲めない、と思うかもしれませんが、工夫の仕方はいろいろあります。
大きな副作用が少なく、即効性があるなど利点もあり、赤ちゃんから内服できます。

小さなお子さまにも安心して飲ませることができます。
是非、お気軽にご相談ください。

お子さまの具合がひどく悪い場合

診療は原則として、順番通りに行いますが、以下のような症状がある場合は、診療を急いだほうがよい場合がありますので、お申し出ください。

  • 何度もおう吐を繰り返して、ぐったりしていたりひきつけを起こしている
  • またはその直後であるうとうとして目の動きがおかしく、ぐったりしている
  • まわりの刺激に反応しない喘息の発作等により、呼吸が苦しそうである激しい頭痛や腹痛があるケガをして出血がとまらない

その他、急を要すると思われる時は、医師、およびスタッフの判断により適切に対応いたします。
また、このような急性症状のお子さまがいらっしゃる場合には、診察の順番が前後することもありますので、あらかじめ皆様のご了承をお願いいたします。

診療内容

Treatment

よくある子どもの病気・症状

  • 発熱
  • せき
  • たん
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • のどの痛み
  • 熱性けいれん(ひきつけ)
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛
  • 血便
  • 便秘
  • 夜尿症(おねしょ)
  • 夜泣き
  • アレルギー
  • 発疹
  • 湿疹
  • 脱水
  • 熱中症
  • 頭痛

感染症

  • インフルエンザ
  • RSウイルス
  • 溶連菌
  • マイコプラズマ
  • みずぼうそう(水痘)
  • おたふくかぜ
  • 手足口病
  • プール熱(咽頭結膜熱)
  • ヘルパンギーナ
  • 百日咳
  • りんご病
  • 突発性発疹

みみ・はな・のどの病気

  • 中耳炎
  • 副鼻腔炎
  • 鼻血
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 小児喘息
  • 肺炎
  • クループ症候群

おなかの病気

  • 感染性胃腸炎
  • 腸重積症
  • 乳糖不耐性下痢症
  • 虫垂炎
  • 便秘

小児皮膚科

  • アトピー性皮膚炎
  • 乳児湿疹
  • 脂漏性湿疹
  • にきび
  • 蕁麻疹
  • とびひ(伝染性膿痂疹)
  • おむつかぶれ
  • カンジダ症あせも
  • 虫刺され
  • 水いぼ

アレルギー科

  • 食物アレルギー
  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性結膜炎
  • エピペン処方
  • アレルギー性鼻炎
  • ハウスダスト
  • 舌下免疫療法
    (スギ花粉症・ダニアレルギー)

上記以外の症状、病状であっても可能な限り診察いたしますので、お気軽にご相談ください。