アレルギー科

アレルギー科

ALLERGY DEPARTMENT

アレルギーを乗り越えて、
快適な生活へ

食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息など生活の中で起こるさまざまなアレルギーに、経験豊富な専門医が診療にあたります。食物アレルギーでは負荷検査、皮膚テストなどの検査にも対応。舌下免疫療法をはじめ、免疫力を上げるための生活指導や体質改善指導も行っています。

アレルギーを乗り越えて、快適な生活へ

アレルギー科

Allergy Department
  • 食物アレルギー
  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性結膜炎
  • アレルギー性鼻炎
  • ハウスダスト
  • 舌下免疫療法
    (スギ花粉症・ダニアレルギー)
  • エピペン処方

小児アレルギー相談

当院では、食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、じんましん、花粉症、アレルギー性鼻炎・結膜炎、舌下免疫療法(スギ花粉症、ダニアレルギー)などを中心に診させていただきます。

以下のような症状の場合にご相談ください。

  • 食べ物でブツブツがでたり肌が赤くなる
  • 夜中にセキが続く運動をするとセキが止まらない
  • 赤ちゃんに湿疹がある
  • 肌がいつもカサカサしている
  • かゆみが止まらない季節によって目が赤くなったり鼻水が止まらない

などのアレルギーの症状が心配なとき、ご相談ください。

食物アレルギー相談

食べ物に関連した顔や体の発疹やブツブツのご相談やご不安はとても多い内容の一つです。
必要に応じて、血液検査によるアレルギー検査を施行いたします。

ほとんどの発疹やブツブツは食物アレルギーと関連がない場合も多く、またお肌のお手入れ(スキンケア)で様子がみられる場合があります。また、食事(ミルク)の内容、摂り方の指導も大事な役割です。

食物アレルギーでは、負荷試験や栄養指導を必要に応じ行います。特に負荷試験はリスクを伴う方法で、またその結果に合わせての食事指導(具体的に「何」を「どのくらい」食べてよいかの基準など)が必要となります。

強いアレルギー反応(アナフィラキシー)、複数のアレルギー、判断が難しいアレルギー反応、重度の湿疹(体重が増えない)の場合、岡山医療センター、川崎医科大学附属病院・岡山済生会病院等の小児病院(アレルギー科)に連携いたします。

エピペンの処方について

当院ではアナフィラキシーのリスクがあるお子さんへのエピペンの処方に対応しております。

舌下免疫療法

舌下免疫療法とはアレルギーの症状を引き起こす原因物質(アレルゲン)を含んだ錠剤を少量から体内に投与し、体をアレルゲンに徐々に慣らしていくことで、アレルギー症状を和らげていく治療です。

舌下免疫療法はスギ花粉症とダニアレルギーの治療で保険診療が認められている治療法です。約8割の方に効果が確認され、痛みを伴わず、自宅で簡単に服用できる治療法ですので、小さなお子さまにもおすすめの治療法です。

舌下免疫療法の治療の流れ

治療開始時期

スギ花粉症に対する舌下免疫療法は花粉飛散時期に開始できませんので、花粉の飛散が終わった8月〜12月の間に治療を開始いたします。 ダニアレルギーに対する舌下免疫療法においては、一年中治療開始できます。

治療期間

体をアレルゲンに少しずつ慣らしていくため、短期間の治療ではありません。最低でも3年以上は治療を継続していただきます。通常、治療期間は3〜5年必要です。
1日1回、少量から服用を開始していただき、1週間後から増量し、その後は決まった量を数年継続していただきます。
副作用の状況に合わせ、内服量の調整を行います。安全に、確実に投薬が継続できるよう配慮いたします。

初回はクリニック内で服用していただきますが、2回目以降は自宅で服用していただきます。
月に1回、お薬の処方のため通院いただきます。

対象年齢

スギ花粉症、ダニアレルギーともに5歳以上から開始できます。

舌下免疫療法の服用方法

お薬は苦みがなく、だ液で1〜2分で溶けます。
お薬を舌の裏側に置き、1〜2分間保持したあと、飲み込みます。
5分間だけ飲食を控えていただければ、あとは普通に生活できます。

舌下免疫療法の副作用について

口の中にアレルギーの原因物質を入れるため、アレルギー反応が出る可能性があります。副作用は内服後30分以内にみられることが多く、主な副作用には以下のものがあります。

  • 口内炎口の中の腫れ
  • のどのかゆみ
  • くしゃみ
  • 鼻水などの鼻炎症状
  • 吐き気
  • 腹痛などの消化器症状
  • アナフィラキシー

舌下免疫療法で期待できる効果

舌下免疫療法はスギ花粉症やダニアレルギーでお悩みの方で、以下の効果が期待できます。

  • くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状を軽減する、または消失する
  • 目のかゆみ、涙目の症状を軽減する、または消失する
  • アレルギー治療薬の減量、または使用しなくて済む
  • QOL(生活の質)の改善

舌下免疫療法を行うにあたって知っていただきたいこと

舌下免疫療法により、全ての患者さんが完全に治癒するわけではありません。
また、以下に記載します項目に該当する方は舌下免疫療法をお受けすることができませんので、ご注意ください。

  • スギ花粉症とダニアレルギー以外の方
  • 5歳未満の方
  • 重い気管支喘息の方

舌下免疫療法は以下の方におすすめしています。

  • 治療期間が長くても、スギ花粉症・ダニアレルギーの症状を和らげたい方
  • アレルギー治療薬を服用してもあまり効果がない方
  • 眠気や口の乾きなど薬の副作用が気になる方

また、スギ花粉症やダニアレルギーで日常生活や学校、受験勉強などに集中できないなどでお困りのお子さまも多いと思います。
舌下免疫療法は専門の講習を受け、舌下免疫療法の認定を受けた医療機関でしか治療をお受けすることができません。

舌下免疫療法にご興味をお持ちの方は、当院までご相談ください。

気管喘息の治療

小児喘息

小児喘息は空気の通り道である気道に炎症が起こり、咳がひどく、ゼイゼイ息が苦しくなる発作を繰り返す病気です。ダニやハウスダスト、たばこの煙などによって、アレルギー反応が起こり、このアレルギー反応が繰り返されると、気道に慢性の炎症が起こり、ゼイゼイ、ヒューヒューなどの症状が起こります。これを喘息発作と言います。

小児喘息は、IgE関連喘息(アレルゲン誘発性喘息・アトピー喘息)と、非IgE関連喘息(ウイルス誘発性喘息など)に分類されます。

IgE関連喘息では、アレルギーに関連するもので、喘息の家族歴がある、本人にアトピー性皮膚炎がある、ダニなどの吸入アレルゲンに対して特異的IgE抗体が陽性の場合などにみられる喘息です。

非IgE関連喘息では、ウイルス感染、タバコ煙、冷気(寒暖差)などから引き起こされる場合で、反応性の喘鳴と考えられています。

どのタイプによっても、正しい治療を行えば、多くの人は喘息発作が起こらなくなると言われています。小児喘息には、幅広くタイプがあり、同じタイプでも、短期で改善する場合もあれば、長期間の治療が必要になる場合もあります。

喘息はちょっとした刺激で発作が起こります。発作が起これば発作治療薬を使うと発作自体は治まりますが、気道には炎症が残ります。

喘息

症状はありませんがちょっとした刺激ですぐに発作が再発します。正常な気道になるまでには発作がない状態を2~3ヶ月続けなければなりません。そのためにきちんと“長期管理薬”を医師の指示どおり服用しましょう。

症状

次のような症状があるときは、たとえ軽い症状でも注意が必要です。
気になる症状がある時は、当院までご相談ください。

  • 風邪の症状は治ったけど、ヒューヒュー、ゼイゼイする咳が激しくて、夜眠ることができない
  • 運動後に症状が現れる
  • 寒暖の差で症状が現れる
  • 疲れがたまると症状が現れる
  • 風邪としての治療を受けているものの、なかなか咳が止まらない
小児喘息の診断

小児喘息の診断では、特別な検査(呼吸機能、採血、NO測定)が必須というわけではありません。
具体的には、ご家族からの、咳やゼイゼイの経過、これまでの治療歴、運動、アレルギー歴、家族歴、などの情報がとても大切であるということです。

診察では、聴診(胸の音を聴き)し、喘鳴があれば、吸入で改善するかどうか、酸素の数値(SpO2)が改善するか、治療に反応するか、などを総合的に判断します。

特に長引く咳で辛い場合には、診断より治療を優先したほうがよい場合もあります。

治療

小児喘息の治療は、発作が起こらないようにコントロールすることが目標です。このことを“長期管理”と言います。長期管理には主に薬物療法を行い、「喘息の発作を止める薬」と「喘息発作を予防する薬」を服用していただきます。

また、喘息の発作が起こらないようにコントロールするためには、アレルギーの原因物質であるアレルゲンを日々の生活から、取り除き発作を予防するだけでなく、喘息に負けない体力づくりも大切で、忍耐が必要です。

小児喘息のコントロール目標
  • 発作治療薬の使用が少なくなる、または必要なくなる
  • 喘息の発作が起きなくなる
  • 普通の日常生活ができる
  • 学校(幼稚園など)を休まず、行事などにも参加できる
  • 最終的に寛解状態、つまり薬物療法の必要がなくなることを目指します
日常生活で気をつけるポイント

喘息の原因で一番多いのは家のホコリ・ハウスダスト(主成分はダニ)です。家のホコリ・ハウスダストを少なくすることは喘息のお子さまにとって大切なことです。カビでアレルギーの発作を起こすお子さまもいますので、部屋の換気はこまめに実施し、家の中のカビを少なくするように努力しましょう。

小児喘息の特徴

小児喘息の中には、気道感染による喘鳴(咳やゼイゼイ)、乳幼児の気道の構造的な問題(狭くて、弱い)からくる喘鳴(咳やゼイゼイ)など、真の喘息ではない喘息性疾患が混ざっています。
これは、気道感染による非喘息グループ(喘息ではない)、グレーゾーンの喘息グループ(喘息かどうかなんとも言えない)、真の喘息群(本物の喘息)まで幅広く存在しているということです。

治療時には、どのタイプかはっきりしない場合も多く、かといって診断を待っていると、症状は治らない、あるいは悪化する場合があります。
咳、ゼイゼイの程度に関わらず、まずは喘息の治療を行い、喘鳴(咳やゼイゼイ)をコントロールすることが大切だと考えています。
その上で、短期間で治療が終えられる(一過性の場合)か、長期間治療を続けたほうがよいのか、治療の経過を見ながら判断していきます。

小児の喘息(疑い)では、経過を見ながら診断や治療を判断していくことが必要だと考えています。
例えば、風邪だと思い、風邪薬をずっと内服しているのに、咳がなかなか治らない場合でも、喘息の治療を施したほうがよい場合もあります。

なかなか治らない咳があれば、一度当院にご相談ください。

こんな時はもう一度受診しましょう

吸入薬を服用した後、一旦喘息の症状は治まったが、しばらくしてまた息苦しくなったときは早めに受診しましょう。
唇の色が紫色、意識がもうろうとして呼びかけに反応しないときは、救急車を呼んですぐに受診しましょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、皮膚に赤みやブツブツ、皮膚がカサカサして皮がむけるなどのかゆみを伴う湿疹ができる皮膚疾患です。これらの症状が良くなったり悪くなったり、慢性的にくりかえします。特に乳幼児期に発症することが多いと言われています。

アトピー性皮膚炎と聞くと、なかなか治らないイメージを持たれる方が多いですが、早期に適切な治療を実施すれば、完治を目指すことも可能です。

アトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎が乳幼児に多くみられるのは、赤ちゃんの皮膚が成人と比べて十分に発達していないことから、外部からの刺激に対する皮膚のバリア機能が未熟であることが原因です。

アトピー性皮膚炎の代表的な症状には、顔や頬、口や耳の周囲に湿疹が現れます。その後、湿疹は全身に広がり、だんだんとかゆみを伴います。湿疹は露出部などの外部から刺激を受けやすい部位に現れやすいのが特徴です。

検査

アトピー性皮膚炎の原因は遺伝や食生活、住環境(温度や湿度、ハウスダストなど)が複雑に絡み合っています。当院では、問診でお子さま一人一人の状態を確認し、必要であれば血液検査によるアレルギー検査を行い、アレルギーの有無等を確認します。

治療

原因がはっきりとわかっている場合は、その原因を取り除くことから始めます。また皮膚の炎症を抑えるお薬を処方いたします。お薬の治療により、皮膚の見た目の炎症が治まっていても、皮膚の内側には炎症がまだ残っているため、お薬をすぐに中止してしまうと症状が再発し悪化する恐れがあります。そのため、アトピー性皮膚炎の治療は長期間かかります。保湿剤を使って皮膚のスキンケアをしっかりと継続して行うことがとても大切です。徹底したスキンケアにより皮膚をより良い状態へ近づけていきます。

当院では、スキンケアに力を入れておりますので、お子さまの肌の状態、季節・環境に合わせた保湿剤のご提案を随時行っております。

アトピー性皮膚炎とスキンケア

皮膚が乾燥に傾くと、皮膚のバリア機能が正常に保たれず、外部からの刺激に対してダメージを受けやすくなります。そのため皮膚を清潔に保ち、保湿を心掛けることが大切です。

具体的には以下の点に注意しましょう。

  • 入浴後は必ずスキンケアを心掛けましょう
  • 石鹸を使うときは泡立てて、手でやさしく洗うようにしましょう
  • お風呂は長時間の入浴は避けましょう汗をかいたり、汚れがついたら、やさしくまめに拭き取りましょう
  • 爪はのばさず、手も清潔にしましょう
  • 衣類は吸湿性の良い、肌触りのよいものを選びましょう

アトピー性皮膚炎と乳児湿疹

乳児湿疹とアトピー性皮膚炎は症状がよく似ているため、自己判断で乳児湿疹だと思っていても実はアトピー性皮膚炎だったということもあります。

乳幼児によくみられる乳児湿疹も、アトピー性皮膚炎も、共通していることは、皮膚の炎症(えんしょう=赤くて、かゆみがある状態、やけどのような状態)が起きている状態です。両者の違いは、乳児湿疹は「一過性」であり、アトピー性皮膚炎は「繰り返す」ことが違いです。

一過性でも繰り返しても、その時に「炎症」が起きている場合には、早期に適切な治療を行わないと、皮膚を掻き壊してしまいさらに悪化していきます。アトピー性皮膚炎の場合には一時的に症状が改善しても、しばらくすると症状が再発する(くり返す)場合もあるので、治療にはより根気良さが必要となります。

乳児湿疹も、アトピー性皮膚炎も、どちらの状態だとしても、共通して大切なことは、まずはスキンケアをしっかり行うことです。スキンケアをしっかり行うことにより、安定した皮膚の状態を維持する基礎作りとなります。また、一過性の乳児湿疹であっても、繰り返すアトピー性皮膚炎であっても炎症が強い場合には、ステロイド(±コレクチム、モイゼルト外用)などを用い、早期に適切に炎症のコントロールを行うことが必要です。皮膚のかゆみ(=炎症)をコントロールすることが可能であり、快適に集団生活、社会生活を行っていくためにも大切なことです。

お子さまに皮膚で気になる症状がある場合は、自己判断せず、当院までご相談ください。

小児皮膚相談

当院はスキンケア(お肌の手入れ)に力をいれています。

乳児

お子さまの皮膚は大人の皮膚に比べてとても薄いため、外部の刺激から守る皮膚の「バリア機能」が未熟な状態にあります。お子さまの皮膚トラブルや皮膚の病気をきたす、共通の因子として、「バリア機能」が弱いことがあげられます。スキンケアをしっかり行うことで、「バリア機能」の回復や維持ができます。お子さまの弱いお肌を守る基本であり、アトピー性皮膚炎でも、他の湿疹や乾燥肌、また感染症による発疹でも、いずれの場合も、スキンケアは治療の共通になると考えています。

スキンケアは、お薬の処方を受けるだけでは治らないので、生活での注意点や、入浴の仕方や、お子さまに合わせた具体的なスキンケアの仕方をお伝えしていきます。スキンケアは時間と手間がかかりますし、お母さんやお父さんの忙しい限られた時間の中で、少しでも効果的に行える方法を一緒に考えていきたいと思います。

発疹や湿疹の原因が分からない場合

皮膚に発疹が突然できた場合、感染力の強いバイ菌や流行性のウイルスによるものがあります。
隔離室で診察をいたしますので、受付時に発疹が出ている旨をお伝えください。